東大阪市/軽量鉄骨LGS下地組み工事が始まりました
2016/04/22
4月6日 東大阪の現場で軽量鉄骨LGSの下地組み工事が始まりました。
H綱で建てた骨組みに壁となる下地を造っていく作業です。
資材がホイスト(クレーン)に吊られて運び込まれます。
プラスターボード(石膏ボード)を積んだトラックも現場に到着しました。
次々と資材がホイスト(クレーン)に吊られて運び込まれていきます。
こちらは天井になる15mm厚の合板です。 屋内の為、防水処理等は必要ありません。
今回使用する軽量鉄骨LGSは、H綱の100mmに合わせて同じ厚みの100mmを選択しました。
ランナーを上下に固定していきます。
———————————————————————————————————————————–
①上下ランナーの固定とは ・・・
ランナーを芯墨、逃げ墨に合わせ、端部を押さえ900mm程度に打込みピンなどで、床、梁下、床版下などに固定する。
ただし、鋼製天井下地などに取付ける場合は、タッピングビスの類または溶接で固定する。
ランナー両端部は端部より約50mm内側を固定する。
打込みピンは、建設用びょう打銃による発射固定びょうであり、安全管理及び保管には注意が必要である。
———————————————————————————————————————————–
固定したランナーにスタッドを建てていく作業です。
プラスターボード(石膏ボード)をシングルで施工する為、ランナーは300mmピッチで均等に建てられます。
———————————————————————————————————————————–
②スタッドの建込みとは ・・・
スタッドの間隔は、施工図に基づき下地張りのある場合は450mm程度、仕上げ材料を直張りするか、壁紙または塗装下地の類を張付ける場合には300mm 程度とし、スタッドを上、下ランナーに建込む。
また、スタッドがコンクリート壁などに据え付く場合は、振れ止め上部に打込みピン等で固定する。
———————————————————————————————————————————–
水平方向に振れ止めを通し、振れ止めが浮かないようにスペーサーで押さえます。
振れ止めを通す高さには穴が開けられてます。 建てる向きも決まってます。
———————————————————————————————————————————–
③振れ止めとは ・・・
床面ランナー下端から約1.2m毎に設ける。
ただし、上部ランナーから400mm以内に振れ止めが位置する場合は、その振れ止めは、省略する ことができる。
振れ止めは、フランジ側を上向きにしてスタッドに通し、振れ止めに浮きが生じないようスペーサーで押さえ付ける
———————————————————————————————————————————–
LGSの建込み作業も順調に進んでます。
明日は天井下地と電気配線の仕込み作業です。
営業担当:K.Matsumoto 設計デザイン・現場撮影:Atsushi.K